検索
 

2017年10月26日

近文墓地でお墓の建て替え

先ほどのブログにも書きましたが、毎日お墓を建ててるので
雪だけはご勘弁を願いたい今日此の頃です。

さて旭川市の市営墓地の近文墓地というところでお墓の建て替えを行いました。
この方も8月7日にお電話いただいてから、すぐにお会いして、図面を作るのに1週間
頂いて、お盆過ぎにご契約頂きましたが、完成がやはり10月17日完成。20日にお引き渡しさせていただきましたが
やはり2ヶ月かかります。
あの暑かったお盆にご契約いただいたのに、今じゃ結構冷え込みますね。
IMG_2947.jpg
3部送る用3.jpg
IMG_2637.jpg
それにしてもお墓が生まれ変わりました。
もともとの区画面積は変わらないのですが、立派なお墓が立つと広く見えます。
両側にベンチ、そしてバリアフリータイプ。大きな門柱に迫力のある蓮華付き和型墓石
墓石本体部分はインドの黒御影石を使用。

さー今年も残りわずかですが、まだまだ建てていきます。

牛イ々木石材工業
旭川市神居5条11丁目4−13
フリーダイヤル 0120−61−1483
posted by 佐々木寛太郎 at 11:32 | 北海道 ☔ | Comment(0) | 旭川の墓地 | 更新情報をチェックする

契約してからお墓が完成するまでの期間は?

雪も降ったりし始めてきた北海道の旭川市ですけども、まだまだたくさん建てるお墓があるので
どうか雪だけは降らないでほしいものです。

お盆過ぎたらすぐ秋そして冬ですから、お墓のご準備はお早めにがよろしいかと。

昨日、10月25日にご来店で雪降までに建ててほしいとご依頼も受けました。
でもお話し聞くと、お亡くなりになったのは去年の11月。もっと早く準備しなさいって
奥様に怒られたらしいです(笑)
ついつい春が過ぎ夏になりお盆もすぎお彼岸もすぎ、雪も降り始め・・・ちょっと遅いですよね。
自分の親ですし。

さてお墓を契約してから完成までの期間ですが、当社では1ヶ月半から2ヶ月頂いております。

契約をしてからですので、お墓のカタチが決まるまで時間がかかれば完成も遅れます。
なので図面の変更も1週間おきに行っていては完成も1週間ずつ遅れることになります。

今年は輸入先の中国がなにやら大きな会議を行うとかで、その期間、周りの工場を運転禁止、通行禁止にしたため、かなり石材の輸入がストップしてしまいました。
さすが社会主義国家と行った感じですが、いい迷惑でした。
このようなイレギュラーな事も起こりますのでお墓の準備はお早めに。

posted by 佐々木寛太郎 at 11:19 | 北海道 ☔ | Comment(0) | 旭川の墓地 | 更新情報をチェックする

2017年01月19日

旭川市での合葬について

合葬・散骨についてしっかり考えるためのチェックポイント

1 合葬墓というものをちゃんと理解してますか?
・お骨は個人別に分けられない 一箇所に混ざり合う
・もちろん後から取り出せない
・刑務所の受刑者 生活保護や孤独死、身元不明、ホームレス、受取拒否の人が入るところ
(この人達が優先的に無償に近い形で入れなければ社会保障でもなんでもなくなる)

2 雑誌、テレビのマスコミに騙されていませんか?
・遺骨にも魂が宿ってると考えがない(ただのゴミ?)
・散骨は全然流行っていない
・散骨しているのは一部分で残りはちゃんとお墓に納骨している
osoushiki_sankotsu.png
海洋散骨協会が全国8,000人の終活カウンセラーにアンケートを依頼、終活カウンセラーの友人・知人・家族・顧客などにアンケートしてもらい出た結果
■ 海洋散骨に参加したことがある 3% 海洋散骨に参加したことがない97%
■ 海洋散骨は知っていますか? 知っている93%

tv_director.png
知っていてもやりたくないのがアンケートでわかりますよね!
しかもアンケート対象が終活カウンセラーに近い人達でのアンケートなのに・・・
それなのにマスコミでは散骨が流行っている風潮の記事や番組が放送されます。
これっておかしくないですか?

合葬に関しても同じことがいえます
流行りで行うと一生後悔することになりかねません。

kenka_hair_boys.png
キッチリとした統計学で 若者の他者へのやさしさにお墓参りが影響をあたえるという
データもでております。
データとらなくてもわかりそうですが尾木ママが監修して中高生1300人に行ったアンケートです。

墓じまい、合葬したことにより、こんなこともあるかも
syukatsu_group_mensetsu.png
(例)墓じまいし、すっかりお墓参りという習慣がない家の子が
就職活動で面接官に
「最後にお墓参りをしたのはいつですか?」と聞かれ
答えられない、もしくは10年前と答えたこの子を採用するでしょうか?
もちろん同じくらいの能力がある子が隣りにいて、年に三回いってお掃除、お参りします 
と答えた子と比べてですが。

現にあるみたいです あと子どものお受験での面接でも子どもに聞くこともあるみたいです。
syukatsu_naitei_no_man.png
ある合葬墓でお参りをしている人たちを観察したことがありますが、
なんと平均お参りタイム90秒
そらそうです。別の家族もきますから。

旭川市では
・ご先祖様含めた家族の絆を薄くする政策
・墓じまいをして、旭川以外への人口流出の手助け
・道徳観念の低い若者を多くする政策
・日本人としての風習を薄める政策
・お墓を持っている人には全く意味のない多額の税金の支出

ということを深く考え、自覚しているでしょうか?

私は旭川市をご先祖様思いのやさしい市民性になっていけたらなと思ってます。
タグ:合葬 合葬墓
posted by 佐々木寛太郎 at 10:34 | 北海道 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 旭川の墓地 | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

神居墓地に一番近い石材店

旭川市の墓地の中で一番面積も広く歴史もある墓地といえば神居墓地です。
明治時代のお墓もちらほら伺えます。
旭川の街並みを見下ろすことのできる墓地ですね。

水場は全部で3箇所。左端、真ん中、右端にあります。右端のは見つけづらいですが・・・(^_^;)
ペットボトル持参の方が良い場合もあります。

[ここに地図が表示されます]


佐々木石材工業は神居5条11丁目です。
近いですので神居墓地の方はぜひご確認して下さい。
わからないことお墓探し、メンテナンス依頼何でもお聞きします。
posted by 佐々木寛太郎 at 09:43 | 北海道 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 旭川の墓地 | 更新情報をチェックする

2013年08月11日

旭川市のお盆(墓参り)

 (2).jpg
今年もお盆の時期なりました。
8月11日現在でもお昼前などは墓地も混んでますね!
今日は比較的暑さも弱まっており、お参りしやすい天候ではないかと思います。
ただ墓地内での車の事故にはに気をつけて下さい。
石屋の私は墓地内でここの路地は曲がれるから大丈夫、ここは侵入したら出れないなどの状況がわかっておりますが、慣れてない一般のお参りの方は大変難しいと思います。
自分のお墓に横付けしたいのはわかりますが、トラブルを避けるために多少離れても確実なところに駐車して下さい。
本日お墓が車にぶつけられて、ずれているとお電話頂きました。
せっかくのお墓参り!ご先祖さまと対話して清々しい気持ちになるところですので、なるべくトラブルは避けましょう。

またお花立てがとれている、メジがとれている などのメンテナンスが必要な状況にお気づきになることもあるでしょう。
問題は先延ばしにせず、お墓のプロにご相談して下さい。
生きている人も隙間風の入る家は嫌ですよね!

牛イ々木石材工業
旭川市神居5条11丁目4-13
0120-61-1483
posted by 佐々木寛太郎 at 14:14 | 北海道 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 旭川の墓地 | 更新情報をチェックする

2013年05月31日

キリスト教のお墓と制作現場

キリスト教のお墓を製作しました。
正面には聖書の言葉を彫刻、花は薔薇を彫刻しています。
IMG_6450.jpgIMG_6452.jpgIMG_6457.jpgIMG_6459.jpgIMG_6462.jpg

佐々木石材工業 鷹栖工場での制作現場
IMG_7281.JPGIMG_7283.JPG
IMG_7287.JPGIMG_7288.JPGIMG_7292.JPG

工場で原石から加工製作し取り付けまで全て自社で行なっております。
posted by 佐々木寛太郎 at 11:01 | 北海道 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 旭川の墓地 | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

旭川市営墓地の申し込み

旭川市営墓地
旭川市の墓地状況は近隣の市町村と違いすぐに求めることが出来る状態ではありません。
申し込み→順番待ち→通知→実際に墓地を確認→支払い→使用許可書発行
順番待ちというのが発生します。ただ3年4年前から比べると順番待ちの状態も解消されつつありますひらめき

しかしこの現状をご存じない方が多くいらっしゃいます。むしろ知らなくて当然ですあせあせ(飛び散る汗)

お墓の形や予算もご家族で話し合いになられて、いざ建てようとなった時に墓地用地をお申し込みになっても数ヶ月後の待ち状況。冬をまたげば1年以上の待ち状況になります。
(市役所では多めに1年2年待ちになるかもしれませんと伝えることが多いようです。)

ではどうしたらいいのか!!

解決策は単純ですが、お墓の詳細を考える前、むしろ仏様が出た時点で申込することが良いと考えられます。
というのも申し込みしたからといって必ず購入しなければいけないものではないからです。
(あまりにとりあえず申し込みが多くなると本当に欲しい方の順番が遅くなりますが・・・)

お墓の詳細を石材店と相談して決まるのにも数ヶ月かかることがあります。
申し込みをしている間に並行してお墓の詳細を考えるのが一番ですね。

一番理想的な場合
仏様が出た時点で申込(並行してお墓の詳細を石材店と相談)→通知がきて実際に墓地確認→改めてお墓を用地に当てはめて考える→決定(製作開始)→1ヶ月半後・完成・納骨式・開眼供養
早ければ数ヶ月であたり、墓石製作に1ヶ月半を要しても年内に納骨式が可能なことが多いです。
加工の早いものであったり、展示品ということであればもっと早くなります。

3月に申し込みの場合
4ヶ月+1ヶ月半=5ヶ月半
8月末もしくは9月の彼岸までに建立可能のケースも考えられる

効率の悪い場合
なんとなくお墓は考えているが行動は特に起こさない(数ヶ月)→お墓の話がでてきて石材店に見に行くが、相談はせず、自分たちだけで考える→自分たちの理想が決まり、市役所に初めて行く→当たるまで一年以上かかるかもしれないことを知る→申し込みをする→数カ月後、通知が来て実際に用地確認→石材店と相談→石材店と初めて話した結果、自分たちだけでは知りえなかったことが出てきて、デザイン、材質でまた悩み直す→決定(製作開始)→1ヶ月半後・完成・納骨式・開眼供養

3ヶ月+2ヶ月+4ヶ月+2ヶ月+1ヶ月半=一年半 実際には12月から3月は建立不可能ですので
11月にあたったとしてもさらに4ヶ月雪解け待ちで
14ヶ月半以上納骨できない状況も考えれられます。

あくまで申し込みから当たるまで4ヶ月としましたが本当に一年かかる場合もあります。
愛宕墓地に関しては何年かかるかわかりません。

霊園ですと話が変わって来ましてすぐに土地用地のお求めができます

佐々木石材は55年の実績であらゆるケースに対応出来ます。
ご相談だけでも結構ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。
posted by 佐々木寛太郎 at 10:41 | 北海道 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 旭川の墓地 | 更新情報をチェックする

2012年05月12日

神居墓地の雪害

P1030515.JPG
今年の冬の異常な積雪により墓石の転倒も十数件ありそうです。
冬の墓地ではお墓の頭に大量の雪がつもり、それが日のあたり方で片側から解けるときに雪の重みで倒れることがあります。
雪害に強いお墓づくりをリフォームメニューとして取り扱っていくので、ご興味のある方はぜひご来店下さい。
佐々木石材工業のHP
posted by 佐々木寛太郎 at 10:08 | 北海道 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 旭川の墓地 | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

だいぶ雪も解けてきて

SCAN0316_001.jpg
だいぶ暖かくなり墓地でもお墓がどんどん見えてくるようになりました。
うちの展示場もようやく建て込みが進んで参りました。
墓地に雪があってもお墓の話はできるのでぜひお声かかけて下さい。
タグ:旭川 墓地
posted by 佐々木寛太郎 at 16:56 | 北海道 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 旭川の墓地 | 更新情報をチェックする

2011年06月14日

愛宕墓地受付再開

_MG_0091.JPG
愛宕墓地が7月に受付再開する予定ですね。
整理されてない空き区画がたくさんあり、市民の要望を受け協議した結果ということですが、大きな一歩ですね。
持ち主が分からないまま何十年間だれも建ててない土地など、今まで手の付けれなかったところに手を付けたということは、これからもぜひ定期的に続けて欲しいです。
本当に墓地用地を必要としている方に、与えられるというのは本来の姿だと思います。

ぜひ抽選に当たられた方は当社の展示場などお気軽にお越しください。

佐々木石材工業のホームページ
posted by 佐々木寛太郎 at 16:58 | 北海道 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 旭川の墓地 | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

旭川市営墓地の概要

旭川市の運営する市営墓地は現在すぐに手に入るというものではありません。しかしながら、すぐにというだけで必ず当たります。
しかも低価格ですね。
よく当たるまでに2年近くかかる場合があるとお聞きになってると思いますが・・・・・。

意外と申込まれて半年から1年で当たられる方も大変多いです。
当たってからも使用するかしないかは選択の猶予があるので、申込んでおくのもいいかと思います。
市営墓地の概要市営墓地の概要
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/shiminseikatsu/shiminseikatsu/boti/botigaiyou.htm
はてなブックマーク Delicious livedoorクリップ

タグ:旭川 墓地
posted by 佐々木寛太郎 at 12:03 | 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旭川の墓地 | 更新情報をチェックする